ギフテッドMAMA’s diary

ギフテッドのママの育児

幼稚園児が1か月で日本地図を覚えた方法

今回は5歳児が1か月で日本地図を覚えた方法のご紹介です。

 

我が家の子どもたちは、今のところ中学受験をするつもりはありません。

(親が決めることでもないと思っているので、受けたければ応援しますよ~というスタンスです。)

ただ、必要になった時に慌てないように、また日本に興味を持ってほしいという考えから、始めはお風呂に貼るポスターを買ったんです。

でも、そもそも日本という国と都道府県の概念がピンと来ない…まぁ、それもそうか…

 

その後日本地図パズルを買ってみたものの、上の子はパズル自体も得意ではないので、ただのかわいくないパズルとして放置(笑)

 

それから暫く私も忘れさっていたのですが、子どもの誕生日に↓↓↓のような本をいただきまして、再びトライすることに。

この本とても気になっていたんですよね。

 

幼稚園児におすすめ

小学生におすすめ

 

ただ読んでも聞いてくれなさそうだったので、寝る前に2~3都道府県をオリジナルのリズムをつけて読み上げ、それを繰り返してもらうということをしました。

『えいのかたちは北海道♪』

書いてある迷路や特産品などにも軽く触れながら、ただ繰り返してもらうだけです。

そして一つの地方が終わると、7つまとめて歌にする、忘れていたものはここで拾い上げる、ということを毎日やっていきました。

子どもは歌を覚えるのがとても速いですよね。

子どもは本当に耳の記憶力がいい!(うらやましい!)

その手を生かさないわけにはいきません!

 

さらっと一冊終わったころ、眠っていた例のパズルを引っ張り出してみました。

 

それがこちら

 

『やってみる?』と聞くと、以前は全くできなかったのに楽しそうに歌いながらピースを置いていくのです。

このパズルのよいところは、地方ごとに色分けしてあること。

絵本とリンクしていて、分類した後はめていくことができるのでわかりやすいです。

また、絵本のかわいらしいイラストからリアルな形への互換ができるのもいいです。

地方ごとにできるようになった後、試しに色分けなしのピースでチャレンジしてみたところ、こちらもできました。

すごい進歩です!

 

今でもたまにお風呂で湯船につかりながら、北海道から沖縄まで順番に口ずさんでいます。

今後飽きて忘れてしまったとしても、次に思い出すときのハードルがぐっと下がったのではないでしょうか。

 

ギフテッドママが一番買って良かったおもちゃ

1才から使える、私が一番おすすめしたいおもちゃとは?

子どもが一人遊びができなくてお悩みの方にもぜひ使ってほしい!

 

それがこちら

 ↑ベーシックなタイプ。量も充分。

 

おすすめする理由

①簡単に飲み込めないほどの大きさ

私の中でこれが一番大きな理由。赤ちゃんって本当に何でも口に入れるんですよね。

 

②一人遊びができる

ただ繋げていくだけでも子どもは面白いようです。まずは親御さんがお手本を見せてあげましょう。子どもはすぐ学習します。大きいのではめやすいです。

あくまで子どもが見えるところで遊ばせておける、安全な大きさと形。

 

③自由だから長く遊べる

少なくとも上の子5才もまだまだ遊んでいます。出来上がりが決まってるものも、もちろん面白いんですよ。でも、とにかく子どもたちの発想が面白いです!

 

④お友達が来たときに一緒に遊べる

お友達がせっかく遊びに来てくれても、子どもって意外と個人プレー(笑)一緒のものを作り上げたり、違うものを作っても統一感があるので一緒に遊んだという経験がつめます。

 

⑤手に取りやすい値段

レゴのなかでも比較的安価で、シリーズとして揃えなくても充分遊べます。もし、もっとパーツが欲しいのであれば、↓↓↓のものをおすすめします。理由は、車輪があると連結&動かすという動作が増やせるからです。

 

 

⑥ボックスに入っているので、収納に困らない。

 

言葉の発育におすすめのおもちゃや英語教育におすすめのおもちゃもまた今度ご紹介しますね。

5才からのマイクラ

上の子がとうとうマイクラを始めました。

 

YouTubeでヒカキンさんやまいぜんシスターズさんの動画を見て興味を持ち、マイクラに挑戦してみようとなりました。

(まいぜんシスターズさんのチャンネルは英語版もあるので、英語を同時に覚えたい方にもおすすめ!)

Switchでやるか、PCでやるか、タブレットでやるか…

主人と悩んだ末、新しくPCとタブレットを買うコストを避けSwitchでプレイすることにしました。

 

 ↑Switch版はこちらです

 

まずは親がやってみて、マリオと全然違う!視点が変?あれ?と、戸惑いました(笑)

でも、子どもはYouTubeを見ていたせいか、すぐ覚えて操作できるようになりました。

さすがデジタルネイティブ

 

一人でのめり込まないように、主人のアカウントに子どもが参加する形をとっており、基本的には主人がいる日・時間帯しかできません。

お子さんが小さい方、ゲームに抵抗がある方はこの方法がおすすめです。

(テレビ画面が分割されるので、大きいテレビの方がよい。)

 

正直なところ、マイクラってただブロックを積み上げるゲームだと思っていました。

しかし、想定外の自由度と広い世界感でとってもやりがいがあります。

これを作るためには、これが必要で、そのためにはこれが…と、まさにプログラミング的な思考で組み立てていきます。

もう少し慣れて一人でもできるようになれば、PCを買って書き込み(プログラミング)しながら遊ぶこともできるというところも素晴らしい!

 

 

昨今、YouTubeやchatGPTなど、幼少期から始めることの是非が問われています。

私の考えは、それらとともに生きていく子どもたちには呼吸するようにIT技術を使ってほしいと思っています。

 

つづく

寝る前の読み聞かせを失敗した人に読んでほしいこと

読書習慣、願わくば我が子についてほしいですよね。

 

 ↑ 読みながらおままごとができる楽しい絵本です

 

でも、うちの子どもたちは寝る前の読書習慣!的なものはありません。

始めのころは、頑張って読み聞かせをしていたんです。

子どもが動くようになってからは全然聞かないんですよね…

どうしたものかと、YouTubeでやり方を学んだり、工夫してみたり、あらゆることをしてみても1ページで誰もいなくなり部屋には私だけ。(笑)

 

 

読書習慣がなくても、本を読んでくれる方法!

さて、読書習慣は必要か?

読書習慣がないからといって、感受性が豊かでない、勉強ができないかというと、全くそうではありません。

なぜなら、私自身読書習慣と呼べるものはありませんでしたが、国語のテストの(物語などの)文章に深く入り込んで感動しながら問題を解くことができたからです。

周りの優秀なお友達も、読書習慣がある=頭がいい というイメージはありません。

それでも成績がよかったのは、文章を読んで理解できる、または知らないことを調べて理解する能力があったから。

本は読みたいときに、読みたいものを読めばいいのです。

 

 

そこでポイントなのは、本を読まないからといって、取り出しにくいところにしまわないことです。すぐに手に取れるところに置きましょう。

第2に、興味がありそうな本だけでなく、ちょっと違うジャンルや特におすすめなのですが図鑑も置くようにしましょう。

 

すると、あら不思議!本を持ってくるようになったのです。

『寝る前に読み聞かせをするもの』という固定概念を押し付けていたことを反省しました。

毎日でなくてもいいので、欲しているときに本と向き合う時間が作れれば、何の問題もないと思います。

上の子が大きな声で本を読み上げているのが聞こえてきたときは、いつのまに読めるようになったの!と感激しました。

 

そして最後にもう一つ、集中して読み聞かせを聞いてくれる魔法の言葉をお伝えします。

「終わったらクイズ出すからね!」です。

例えば、主人公はどういう気持ちだった?猫はどこに隠れていた?アリが持っていたものは?と聞いてみるのです。クイズでなくても感想でもいいと思います。

下の子はまだできませんが、上の子(幼稚園児)はこのクイズが大好きです。

話の内容や登場人物の感情、絵の端まで見ていないとわからないようなきわどいクイズも、案外答えられるので子どもの記憶力に驚きますよ。

 

そうそう、暗記した絵本を、登園中歩きながら子どもと空で読むのも面白いです。

それでは子どもと読書を楽しみましょう。

 

つづく

0才の子をくもんに連れて行ったときの話

閲覧ありがとうございます。

ギフママです。

 

今回は上の子が0才のときにくもんに通い始め、そこで先生に言われた衝撃の一言につてお話ししたいと思います!

 

私には現在未就学児の子どもが2人おりまして、2人ともくもん生です。

上の子は0才から、下の子は1才から始めました。

始めたきっかけは、ただ(子どもが)暇を持て余していたから、です(笑)

子どもたちが幼稚園に入園するまで、本当に暇つぶしくらいの気持ちで体験に行きました。

赤ちゃんができる習い事は、そんなにないですからね。

ベビーくもんだったので、費用も当時月2000円ほど。

上の子は0才の時点で二語文話していたので、先生とお話しすることはとても刺激になりました。

 

そこでやることといえば、先生に絵本を読んでもらったり、カードを読んだり。

私たちが通っている教室には、くもんのおもちゃがあるので、それを借りて遊ぶのがたのしかったようです。

 

↑ 借りた中でもこちらはおすすめ。購入しました。マグネットが強く積み重ねたり反発しあうのが面白い。少し月例が上がると絵合わせができるようになり、年齢が上がると裏っかえして漢字合わせも。

 

まぁ、はっきり言ってそこじゃなくても家でできること。

絶対0才から行った方がいい!とはいいません。

でも、早くから通ったおかげで、上の子曰く『くもんは勉強する場所ではなく、先生と遊ぶ場所』だそうです。

これは勉強のハードルを下げ、大きなメリットだと思います。

 

そして体験のあと、先生に言われた一言で、暫く通わせてみようとなったのですが、それは

『赤ちゃんは、喋らない=わからない、ではない』

その考えは私にはありませんでした。

その当時の私は、赤ちゃんは喋る範囲の言葉しか理解していないと思い込んでいました。

なぜこんな当たり前のことに気が付かなかったのか。

のちのち、下の子の発話がゆっくりだったとき、この言葉があって全く焦らずに待てました。

下の子は発話こそ遅かったのですが、よく理解していたんですよね。

 

今回私が言いたかったことは、子育てにおいて、くもんでなくても何でもいいので外部との接触を試みること。

専業主婦・主夫の人は特に外部との接触が少なく、デリケートな子育てで知らず知らずのうちに視野が狭くなってしまうことに気付いてほしいです。

 

のびのびとした子育てって、本当に難しい。。。

 

ベビーくもん卒業後(くもん節約の裏技)や他の習い事に関してのお話もまた今度ぜひ。

つづく

ギフテッドのママ、ブログを始めます

はじめまして

 

ギフママです。

私がなぜ子育てに関するブログを始めたか、そこからお話ししたいと思います!

『ギフテッド』と検索すると、ギフテッドの子どもたちの情報は割とでてくるんですよね。

 

でも、親がギフテッドでその子どもの子育て情報というものは少なく、私の子育て論(?)がもしかしたら皆さまに新たな視点を発見をするきっかけになるかもしれないと思い、執筆を始めました。

   ↑2歳のわが子がはまっているおもちゃ

 

ここで一つ大切なこと!

 

情報はできるだけたくさんの方向から取ってください。

例えば、バイリンガル教育は素晴らしい!、、、けれど、デメリットは?

実は幼少からのバイリンガル教育には大きなデメリットがあることをご存知ですか?

 

(我が家の第二子の発話が、英語だったときの衝撃の話をしたいので、またそれは後日。)

 

このブログも一方向として、読者の皆さまはあらゆる方向から、情報を習得することを行ってください。

やり方として一番簡単なのは

 

自分の意見と同じもの

その意見の反対のもの

その意見から派生したもの

 

その情報をどんどん集め、思考を広げていってください。

受け入れなくていいので、受け止め、或いは知ることが大事なのです。

 

自分の意見と違う意見を聞くことは初めは苦痛かもしれませんが、意外と面白い発見があったり参考にすべきことがあったり、自分の知識も考え方も一気に広がります。

自分と異なる考え方を受け入れる。

 

それは、自分とは違う人間を育てる上で、一番大切なことなのではないでしょうか。

 

つづく